鯛めし

鯛めし

分とく山 野﨑洋光さんのおかずのコツ!三十一

豪華な見た目でお祝い膳にもぴったりな「鯛めし」。切り身を使えば手軽に本格的な和の味が楽しめます。土鍋から立ちのぼる香りがたまりません!

1人分:

439kcal

2.4g

材料(作りやすい分量・3〜4人分)

  • 2〜3切れ(約200 g)

  • 木の芽

    適宜

  • 3合

  • 煮汁

  •  ・うす口しょうゆ

    大さじ3(またはしょうゆ1/4カップ)

  •  ・酒

    大さじ3

  •  ・水

    2 1/4カップ

作り方

  1. 1

    米は洗って水に約15分つけ、ざるにあけて約15分おく。

  2. 2

    鯛はあれば骨を除いて1cm厚さのそぎ切りにし、両面に塩少々をふって約20分おく。水でさっと洗い、ペーパータオルで押さえて水けをふき、魚焼きグリルで皮目に焼き色がつくまで焼く。

  3. 3

    土鍋に米、煮汁の材料を入れて強火にかける。沸騰して湯気が立ってから6〜7分炊く(吹きこぼれそうになったらふたを少しずらし、ふつふつ沸くくらいに火を弱める)。

    煮立ってきて吹きこぼれそうになったらふたをずらし、ふつふつ沸いた状態を保つくらいに、火加減を調整する。

    煮立ってきて吹きこぼれそうになったらふたをずらし、ふつふつ沸いた状態を保つくらいに、火加減を調整する。

  4. 4

    水分が減って米肌が見える状態になったら2の鯛をのせる。ふたをして弱火で7分、ごく弱火にしてさらに5分炊き、火を止めて5分蒸らす。

  5. 5

    木の芽は粗みじん切りにし、少し残して4に加え、さっくり混ぜる。ふたをして2〜3分蒸らし、残しておいた木の芽を散らす。

    ●炊飯器でも炊ける。その場合は、米と煮汁を加えて普通に炊き、炊き上がったら鯛を加えて2〜3分蒸らすとよい。

    炊き上がったら、さっくりと混ぜることで余分な水分がとび、鍋底のやわらかいご飯と表面のかたいご飯が均一に混ざる。

    炊き上がったら、さっくりと混ぜることで余分な水分がとび、鍋底のやわらかいご飯と表面のかたいご飯が均一に混ざる。

このレシピをInstagramに保存する

このレシピを共有する

野﨑洋光 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

お料理メモ

ここがコツ! 【鯛は焼いてから途中で入れる】
鯛は、火を通しすぎるとパサついたり、うまみが抜けてしまうので、ご飯を炊いている途中で加える。あらかじめ塩をふってうまみを凝縮させ、さっと焼いておくことで、こうばしい風味が加わり、極上のおいしさに。

ここがコツ! 【鯛は焼いてから途中で入れる】
鯛は、火を通しすぎるとパサついたり、うまみが抜けてしまうので、ご飯を炊いている途中で加える。あらかじめ塩をふってうまみを凝縮させ、さっと焼いておくことで、こうばしい風味が加わり、極上のおいしさに。

鯛めしで作れるほかのレシピ

おすすめ読みもの(PR)

鯛の人気レシピランキング

鯛の人気レシピランキングをもっと見る

炊き込みご飯 その他の人気レシピランキング

炊き込みご飯 その他の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!