メニュー名や素材を入力ください
レシピ検索:
「干ししいたけ > 主食 > 主食」 の検索結果: 138 件中 (81 - 100)
しいたけのうま煮をつくる。干ししいたけは石づきを取り、ヒタヒタのぬるま湯で柔らかく戻し、せん切りにする。鍋にしいたけ、戻し汁大さじ2、砂糖・みりん・しょうゆ各大さじ1を入れて火にかけ、煮立ったら弱火で汁けが少なくなるまでいりつける。ほかの具を用意する。ハムはせん切り、レタスは根元のほうはせん切りにして冷水でさらし、水けをきる。葉の上の部分は器に敷く。わかめは3cmのザク切りにする。卵はときほぐして塩少々を加え、サラダ油少々を熱したフライパンで薄焼き卵を焼き、せん切りに
調理時間:約30分 カロリー:約400kcal 
NHK みんなの今日の料理
干ししいたけは軸を親指で押すようにして折り取り、たっぷりの水につけて、冷蔵庫に一晩おいて戻す。しいたけを鍋に入れ、分量のしいたけの戻し汁と砂糖、酒を加えて火にかける。煮立ったら弱火にし7~8分間ほど煮る。しょうゆを加えて、煮汁がなくなるまでさらに煮含める。すしには5枚使用。大根は皮をむき、薄い輪切りにする。水カップ1に塩小さじ1を混ぜた塩水に入れ、しばらくおいてしんなりさせる。青じそは縦に半分に切る。炊きたてのご飯にすし酢を回し入れ、切るようにサックリと混ぜ、うちわであおい
調理時間:約20分 カロリー:約70kcal 
NHK みんなの今日の料理
[[すし飯|rid=11489]]は電子レンジ(600W)に約4分間かけて解凍し、ラップをはずして粗熱を取る。しょうがは皮をむき、せん切りにして水にさらし、水けをきる。青じそは飾り用を2枚残してせん切りにして水にさらす。器にすし飯を盛り、しょうがと青じそのせん切りをのせ、奈良漬を添える。[[厚焼き卵|rid=11491]]は電子レンジに約2分間かけて解凍し、[[干ししいたけの含め煮|rid=11490]]は電子レンジに1分~1分30秒間かけて、軸を取り、そぎ切りに
調理時間:約15分 カロリー:約530kcal 
NHK みんなの今日の料理
1にんにく、しょうが、ねぎはみじん切りに、干ししいたけは水でもどして粗みじんに切る。(戻し汁はとっておく)2スパゲティは塩(分量外)を加えた湯で茹でる。3フライパンに油を熱し、にんにく、しょうが、ねぎを炒め、良い香りがしてきたら干ししいたけとひき肉を加えて肉に火が通るまで炒める。すりごまを加えて軽く炒め、酒、味噌、トマトケチャップを加えて調味したら、戻し汁を加えて濃度を調整し、(2)を加えて手早く炒め合わせる。4皿に盛り、小口切りの万能ねぎをちらす。ワンポイントアドバイス
調理時間:約15分 カロリー:約614kcal 塩分:約3.5g
カゴメのレシピ
(1)米は洗って30分~1時間ザルに上げて水気をきる(時間外)。(2)鶏肉は1cm角に切る。にんじんは1cm長さのせん切りにする。干ししいたけは水につけてもどし(時間外)、1cm長さの薄切りにする。(3)ごぼうは小さめのささがきにしてサッと水にさらして水気をきる。みつばはゆでて1cm長さに切る。(4)炊飯器にAを入れて「ほんだし」をよく溶かし、(1)の米を加えてサッと混ぜ、(2)の鶏肉・にんじん・しいたけ、(3)のごぼうをのせて炊く(時間外)。(5)炊き上がったら、軽く混ぜ
カロリー:約381kcal 
味の素 レシピ大百科
(1)米は洗ってザルに上げ、水気をきる。炊飯器に入れて水を加え、30分ほどおいて普通に炊く(時間外)。干ししいたけは水につけてもどす。(2)小さめの耐熱容器にAを混ぜ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱し、すし酢を作る。(3)フッ素樹脂加工の鍋に混ぜ合わせたBを入れて菜箸で混ぜながら火にかけ、いり卵を作る。(4)(1)のしいたけは薄切りにし、にんじんは輪切りにしてからせん切りにする。鍋にしいたけ、にんじんを入れ、Cを加えて汁気がなくなるまで煮る。(5)えび
カロリー:約478kcal 
味の素 レシピ大百科
(1)米はかために炊き、飯台(または大きめのボウルかバット)にご飯をくずさないように移し入れ、混ぜ合わせたAをかける。ぬれふきんをかけて5分ほどおいたらしゃもじで切るように混ぜ、4等分する。(2)卵焼きを作る。ボウルに卵を割りほぐし、Bを加える。フライパンに油を薄くなじませて卵液を一度に入れて弱火で焼く。裏返して両面を焼き、1cm幅に切る。これを2枚ずつ重ねる。(3)しいたけの甘煮を作る。干ししいたけは水につけてもどし、軸を切る。鍋に水カップ11/2、しいたけを入れ
カロリー:約581kcal 
味の素 レシピ大百科
(1)ボウルに水をはり、干ししいたけを入れ、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で3分加熱してもどし、細切りにする。にんじんは短冊切りにし、ねぎは斜め切りにする。(2)耐熱容器に(1)のにんじん・しいたけ・ねぎ、ひき肉を小さくほぐしながら入れ、豆腐をスプーンですくいながら加える。Aを加えてふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で4分加熱する。一度取り出し、混ぜ合わせ、さらに5分加熱する。(3)器にご飯を盛り、(2)をのせ、好みでみつばを飾る。*お好みで七味唐がらし
カロリー:約340kcal 
味の素 レシピ大百科
(1)干ししいたけは水につけてもどし(時間外)、水気をしぼって粗みじん切りにする。玉ねぎ、ピーマン、にんじんは粗みじん切りにする。(2)チンゲン菜はタテ4等分に切り、「丸鶏がらスープ」をふってラップで包み、電子レンジ(600W)で3分加熱する。(3)フライパンにごま油を熱し、しょうがを入れて炒め、香りが出たら、(1)のしいたけ・玉ねぎ・ピーマン・にんじんを加えて炒め、しんなりしたら、ひき肉を加えてほぐすように炒める。肉の色が変わったら、「Cook Do」を加えて炒め合わせる
カロリー:約424kcal 
味の素 レシピ大百科
(1)小さめの耐熱容器にAを混ぜ、電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱し、温かいご飯に切るように混ぜ、人肌に冷ます。(2)卵を溶いてこし、Bを加えて鍋に入れて混ぜながら火にかけ、いり卵を作る。(3)干ししいたけはもどして(時間外)薄切り、にんじんは輪切りにしてからせん切りにし、鍋にCとともに入れ、汁気がなくなるまで煮る。(4)えびは背ワタを取り、ヒタヒタの水とDを加えて3分ほど煮立て、ゆでて汁ごと冷まして殻をむき、Eをからめる。(5)(1)のご飯に、塩昆布、ごま、(3
カロリー:約489kcal 
味の素 レシピ大百科
(1)米は洗って、炊飯器に入れ、水330mlを注ぎ、しばらくおく。押麦は水100mlに浸し、30分以上(時間外)おき、炊飯器に加えて普通に炊く。(2)たけのこ、にんじん、ちくわは小さめの短冊切りにする。干ししいたけはもどして薄切りにする。こんにゃくは下ゆでし、小さめの短冊切りにする。(3)鍋にA、ちくわ以外の(2)の材料を入れ、水分が少なくなるまで10~15分煮、(2)のちくわ、しょうゆを加えひと煮し、冷ます。 (4)大和いもを目のこまかいおろし金でおろし、混ぜ合わせたB
カロリー:約398kcal 
味の素 レシピ大百科
1 米ともち米は研いで1時間以上浸水させる。(時間外) 2 干ししいたけは少量の水で戻し、うす切りにする。(戻し汁は残しておく) 3 たけのこは短冊切り、にんじんはせん切りにし、しめじは小房に分ける。鶏もも肉は1cm角に切る。 4 フライパンにごま油(分量外)をひき、2の鶏肉を炒める。色が変わってきたら、2のしいたけ、3のたけのこ、にんじん、しめじを加えて軽く炒める。Aを加えて汁がなくなるまで煮る。 5 炊飯器に1の米とBとしいたけの戻し汁を加えて目盛(2合)まで水を入れる
調理時間:約30分 
ヤマキ おいしいレシピ
1 米は洗って水気をきり、ややかために炊いておく(時間外)。 2 干ししいたけは水でもどし、軸を取って5mm角に切る。焼き豚、ハム、にんじんはそれぞれ5mm角に切る。冷凍グリンピースは解凍し、水気をきる。ボウルに卵を溶きほぐしておく。 3 フライパンに油大さじ3を熱し、②の溶き卵を入れて手早く混ぜていり卵を作り、皿などに取り出す。 4 同じフライパンに油大さじ2を熱し、②のにんじん・しいたけの順に炒め合わせる。にんじんに火が通ったら①のご飯を加えてほぐしながら炒める。 5
調理時間:約15分 カロリー:約751kcal 
ヤマキ おいしいレシピ
1 米は洗い、炊飯器でややかために炊く(時間外)。 2 鍋に【A】を入れて火にかけ、すし酢を作る。 3 飯台に炊き上がった①のご飯を移して②のすし酢を混ぜ込み、あおぎ冷ましてすし飯を作る。 4 干ししいたけは水でもどす。かんぴょうは塩もみして水でもどし、3〜4分ゆでる。鍋にしいたけ、かんぴょうを入れ、【B】を加えて煮含める。しいたけは細切りにし、かんぴょうは粗みじん切りにする。 5 たけのこは薄切りにする。にんじんは薄い輪切りにし、花型で抜く。えびはゆでる。菜の花は塩ゆで
調理時間:約35分 カロリー:約613kcal 
ヤマキ おいしいレシピ
下準備1. お米、もち米を合わせて水洗いし、ザルに上げる。 下準備2. 里芋は水洗いして皮をむき、2~4等分に切る。鍋にたっぷりの水と入れ、強火にかけて煮立ったら火を弱めて2~3分ゆでる。ヌルヌルの泡が出てくるので、水で洗い、水気を切る。 下準備3. ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。 下準備4. 干しシイタケは水につけて柔らかくもどし、軸を切り落として1cm角に切る。もどし汁は網を通して200~250ml残しておく。 下準備5. 板コンニャクは1cm角に切り、たっぷり
カロリー:約539kcal 
E・レシピ
下準備1. もち米は洗い水に1時間浸し、ザルに上げる。 下準備2. 豚肉は1cm角に切り、をからめておく。 下準備3. 干しエビはぬるま湯に10分つけ、柔らかくなれば足と殻を取り除き、戻し汁も取りおく。 下準備4. 干しシイタケはぬるま湯で戻し、1cm角に切る。 下準備5. 皮をむいたニンジンとタケノコは1cm角に切る。 下準備6. は混ぜ合わせておく。 下準備7. 竹皮はたっぷりの水に15分浸しておく。 作り方1. 中華鍋にサラダ油大さじ2を熱し豚肉
E・レシピ
下準備1. 卵は溶きほぐす。 下準備2. お湯でもどした干しシイタケは薄切りにする。 作り方1. を作る。フライパンにの材料を入れ、沸騰してきたらを入れてよく混ぜる。 作り方2. 別のフライパンにゴマ油を熱して、の材料を入れ、炒められたら塩を振っていったん取り出す。 作り方3. 溶き卵に(2)のの材料を加えて混ぜて合わせる。器にご飯を盛っておく。 作り方4. フライパンにサラダ油を入れて強火で熱する。ちょっと煙が出るくらい十分に熱し
E・レシピ
下準備1. 米、もち米を合わせて水洗いし、ザルにあげる。 下準備2. 水煮山菜はザルに上げ、水気をきる。 下準備3. 油揚げは熱湯をかけて油抜きをする。縦半分に切り、更に横に薄切りにする。 下準備4. ニンジンは皮をむき、細切りにする。 下準備5. 干しシイタケはぬるま湯400mlで柔らかく戻す。軸を取り、水気を軽くきって細切りにし、戻し汁はこしておく。 下準備6. 干しエビはお湯150mlにつけ、柔らかくする。殻や汚れを取り、細かくきざみ、戻し汁はこして干しシイタケの戻し
E・レシピ
下準備1. お米は洗ってザルに上げ、30分以上置いておく。炊飯器にすし飯の線より少し少なめの水加減で、汚れを拭き取った昆布を入れ、スイッチを入れる。 下準備2. 焼きアナゴは上にのせる飾り用を残して細かく刻み、蒲焼きのタレをからめておく。 下準備3. 干しシイタケはぬるま湯に浸けて柔らかくもどし、石づきを切り落とし、小鍋にもどし汁、砂糖、しょうゆと共に入れ、落とし蓋をして弱火で15分煮る。そのまま冷まして軽く汁気を絞り、みじん切りにする。 下準備4. タケノコはみじん切りに
カロリー:約491kcal 
E・レシピ
下準備1. 蒸し中華麺はサッと水でぬらし、しっかり水気を切って、耐熱ボウルに入れラップをかけ電子レンジで温まる程度に加熱(ここでは2分加熱)し、余分な水分は捨て、をからめ10分置く。 下準備2. 干しシイタケはぬるま湯で柔らかく戻し、軸を切り落とし細切りにする。 下準備3. 玉ネギは縦薄切りにする。 下準備4. 太モヤシは根と芽を取り水に放ち、シャキッとすればザルに上げしっかり水気を切る。 下準備5. 白ネギは水洗いし縦半分に切り更に斜め薄切りにする。 下準備6
調理時間:約25分 
E・レシピ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加