「鯛 > 和食」 の検索結果: 380 件中 (1 - 20)
|
は手で食べやすい大きさにちぎる。たいの身と皮を内釜に戻し、上下を返してサックリと混ぜる。器に盛り、3cm長さに切ったみつばを ・たい 2切れ・米 360ml・塩 少々・酒 大さじ2・水 カップ1+3/4・うす口しょうゆ 小さじ2・塩 小さじ1・昆布 1枚・みつば 10本 調理時間:約10分 カロリー:約370kcal
NHK みんなの今日の料理
|
|
鯛みそ丼にたいの刺身をのせ、熱いお茶を回しかけてお茶漬けにする。あられを散らし、好みでもんだ焼きのり、わさびを添える。 ・鯛みそ丼 丼1杯分・たい 適量・お茶 適量・あられ 適量・焼のり 適量・わさび 適量
NHK みんなの今日の料理
|
|
たいは骨があれば取る。紙タオル2枚を湿らせ、塩小さじ1/2をふってなじませる。バットに1枚敷いてたいをのせ、もう1枚をかぶせて軽く押さえ、冷蔵庫に30分~1時間おく。鍋に昆布を敷き、【A】を入れて煮立てる。たいを加えて落としぶたをし、中火で5分間煮て、取り出す。そうめんは熱湯で袋の表示時間どおりにゆでてざるにあけ、流水でしっかりと洗って水けをきる。**2**の鍋に【B】を加えて再度煮立て、**3**のそうめんを入れて温める。そうめんを器に盛って、たいをのせ、煮汁を軽く煮立て 調理時間:約15分 カロリー:約570kcal
NHK みんなの今日の料理
|
|
米は水で洗い、ざるに上げて30~40分間おく。たいは熱湯にサッとくぐらせて冷水にとり、水けをきる。炊飯器の内がまに米、水カップ2、うす口しょうゆ大さじ2+2/3、酒大さじ1を入れてかき混ぜ、昆布、たいをのせて普通に炊く。みつばはゆでて、2cm長さに切る。ご飯が炊き上がったら昆布とたいを取り出す。たいは骨をていねいに取り除いて身をほぐしてご飯に戻し、やさしくかき混ぜる。**5**を茶碗に盛り、みつばを添える。
・米 カップ2・たい 2切れ・昆布 1枚・みつば 10本 調理時間:約60分 カロリー:約340kcal
NHK みんなの今日の料理
|
|
洗った米と分量の水を土鍋に入れて約30分間吸水させ、塩・酒を加えます。 鯛はうろこ・内臓を取り除き、身の両面に包丁で十文字に切り込みを入れます。 (1)の上に昆布を敷き(2)をのせ、ふたをして強火にかけ、沸騰したら弱火で約15分間、その後約1分間強火にして火を止めます。 約10分間蒸らしたら昆布を取り出し、鯛をほぐして骨を除き、全体を混ぜます。 約2cm長さに切った三つ葉を散らし、お好みでしょうゆを振ります。 \ POINT / 土鍋は鯛全体が入るサイズを使用しましょう。鯛 調理時間:約30分 カロリー:約372kcal 塩分:約1.5g
ニッスイ レシピ
|
|
鯛は塩をふって20分ほど置き、よく水気を取る。炊飯器に研いだ米・「白だし」・目盛りまでの水を入れ、上にの鯛をのせて炊く。炊きあがったら骨をとりながらよく混ぜ合わせ、三つ葉を散らす。 材料(4人分)米2合鯛切り身2切 塩小さじ1三つ葉適宜「白だし」100ml カロリー:約374kcal 塩分:約3.9g
桃屋 かんたんレシピ
|
|
[1] 米は洗ってざるに取り、30分ほどおく。 [2] たいは塩をふって5分おき、グリルで表面に軽く焦げ目がつくまで焼く。[3] 炊飯器に[1]と「八方だし」を入れ、水を3合の目盛りまで注いで一度かき混ぜる。その上にたいをのせて炊く。炊き上がったら、一度たいを取り出し、身をほぐしてもどし入れ、さっくりと底から混ぜ合わせる。[4] [3]を器に盛り、お好みでみつばを散らす。※八方だしはお好みによって量を調整してください。大さじ4にするとより素材の味が際立ち、塩分控えめの味に カロリー:約531kcal 塩分:約4.1g
ミツカン メニュー・レシピ
|
|
たいは包丁を斜めにねかせるようにして入れて6〜7mm厚さに切る。貝割れ菜は根元を落として3~4cm長さに切る。【A】の材料をボウルに入れて混ぜ合わせ、たいを加えて手でこねるようにしてあえる。丼に盛ったご飯に**2**をのせ、貝割れ菜を散らし、わさびをのせる。 ・たい 200g・すりごま 大さじ5・しょうゆ 大さじ2・酒 大さじ1・みりん 大さじ1・砂糖 小さじ1・おろしわさび 適量・貝割れ菜 適量・ご飯 丼2杯分 調理時間:約10分 カロリー:約610kcal
NHK みんなの今日の料理
|
|
作り方1. 鯛の子は、水でぬらしてかたく絞ったガーゼで包み、熱湯に入れてサッとゆで、ガーゼごとザルに上げてから、鯛の子をとり出す。 作り方2. を鍋に入れて一煮立ちさせ、1の鯛の子を入れ煮立たせない位の火加減で(ポコポコ位の火加減)そっと(煮汁からとびでるようなら落とし蓋をして)10分煮て、粗熱が取れるまでそのまま冷ます。 作り方3. 鯛の子を取り出し、食べやすい大きさに切る。煮汁は強火にかけ半量になるまで煮詰め、切った鯛の子を戻し入れる。味が良く含んだら器に盛る 調理時間:約20分 カロリー:約192kcal
E・レシピ
|
|
自然解凍して、たいを取り出す。好みでしょうゆ、おろしわさびを添え、たいを巻いていた昆布を刻んで添える。 ・たい 300g・昆布 2枚・酒 カップ1/3・酢 大さじ2・塩 小さじ1/2弱・冷凍したたいの昆布じめ 食べる分量・しょうゆ 適宜・おろしわさび 適宜 調理時間:約35分 カロリー:約430kcal
NHK みんなの今日の料理
|
|
たいは7~8mm厚さのそぎ切りにする。バットなどに並べて塩をふり、約5分間おく。昆布は水にサッとくぐらせ、ペーパータオルで水けを拭く。ラップを広げて昆布1枚をのせ、たいの1/2量を並べる。昆布1枚を重ね、残りのたいと昆布を同様にのせる。ラップで包み、冷蔵庫で2~3時間(または一晩)冷やす。貝割れ菜は根元を切り落とす。**2**のたいを器に盛り、貝割れ菜、わさびを添え、好みでしょうゆをつけて食べる。 ・たい 1さく・昆布 3枚・貝割れ菜 適量・わさび 適量・塩 小さじ1 調理時間:約10分 カロリー:約120kcal
NHK みんなの今日の料理
|
|
たいは皮に1本切り目を入れ、塩をふって10分間おく。かぶは皮をむく。鍋にかぶと【煮汁】のだしを入れ、ふたをして中火にかける。沸いたら火を少し弱めて7~8分間煮る。たいの水けを拭き、大きければ食べやすく切る。かぶが透き通ってきたら、たいを加え、【煮汁】のうす口しょうゆも加える。ふたをして3分間煮る。たいに火が通り、かぶが色づいたら火を止めて器に盛る。あれば木の芽をあしらう。 ・たい 2切れ・かぶ 5コ・だし カップ1+1/2・うす口しょうゆ 大さじ1+1/2・木の芽 調理時間:約15分 カロリー:約180kcal 塩分:約2.7g
NHK みんなの今日の料理
|
|
たいは切らずに全体に塩をふる。厚手の紙タオルで包んでポリ袋などに入れ、冷蔵庫で一晩おく。日高昆布はポリ袋に入れ、水大さじ1をふる。空気を抜いて口を縛り、冷蔵庫で一晩おく。たいを5mm厚さのそぎ切りにする。バットに昆布を広げてたいを並べ、もう1枚の昆布を上に広げる。軽くおもしをのせ、冷蔵庫で半日おく。たいを取り出し、器に盛っておろしたわさびを好みで添える。すぐに食べない分も昆布の間から出し、ラップでぴっちりと包んで冷蔵庫に入れる。 ・たい 1さく・日高昆布 4枚・塩 調理時間:約10分 カロリー:約430kcal
NHK みんなの今日の料理
|
|
保存容器に昆布を1枚敷き、その上にたいの刺身を並べ入れる。もう1枚の昆布をたいの上にのせ、ふたをして冷蔵庫で一晩おく。たいを器に盛り、【加減酢】をかける。好みでおろしわさび、ラディッシュを添える。 ・昆布 2枚・たいの刺身 10切れ・だし 大さじ1・うす口しょうゆ 大さじ1/2・すだちの搾り汁 小さじ1・おろしわさび ・ラディッシュ 調理時間:約5分 カロリー:約80kcal 塩分:約0.8g
NHK みんなの今日の料理
|
|
ボウルにたいを入れ、【下味】の材料を加えてからめ、約5分間おく。鍋に水カップ2+1/2強を入れ、中火にかける。沸騰したら火を止め、昆布茶を加えて混ぜる。たいの表面にごまをまぶしつける。器にご飯を盛ってたいをのせ、昆布茶を注ぐ。 ・ご飯 300g・たい 80 〜100g・しょうゆ 大さじ1・酒 大さじ1・昆布茶 大さじ1/2弱・すりごま 大さじ1 調理時間:約10分 カロリー:約325kcal
NHK みんなの今日の料理
|
|
[1] たいは一口大に切り、菜の花は長さ3cmに切ってゆでる。[2] 鍋にを入れて火にかけ、沸騰したらたいを入れる。[3] 器にたいを入れたら、[1]の菜の花と手鞠麩を入れ、[2]を注ぐ。 たい (切り身) 1切れ、菜の花 2本、手鞠麩 (乾) 4個、、、ミツカン プロが使う味 白だし 大さじ2、水 360ml カロリー:約99kcal 塩分:約2.3g
ミツカン メニュー・レシピ
|
|
中骨はヒレと尾を切り落とし、腹骨とともに魚焼きグリルで両面をこんがりと焼く。鍋に入れて【A】を加え、中火にかける。煮立ったらアクをすくい、5分間ほど煮る。【ごまだれ】の材料をすり鉢ですり混ぜ、たいの刺身を加えてあえる。**1**に煎茶の葉を加えて少し煮出し、こす。塩小さじ2/3を混ぜる。器にご飯を盛り、**2**をのせ、みつば、焼きのり、わさびを添え、**3**をかける。 ・たいの中骨 全量・たいの腹骨 全量・水 カップ4・昆布 5g・たいの刺身 全量・練りごま 50 調理時間:約20分 カロリー:約390kcal
NHK みんなの今日の料理
|
|
昆布は固く絞ったぬれ布巾できれいに拭き、約カップ2の水につけて30分間ほどおく。米はといでざるに上げ、約15分間おく。たいは両面に塩をふる(塩の量は両面で小さじ1を使う)。熱した焼き網で、両面に焼き色がつくまで焼く。混ぜ合わせた【A】に、**1**の昆布だしを加えてカップ2にする。塩小さじ1/2を加えて混ぜ、味を調える。土鍋に**2**を入れ、中央に**1**の昆布を置き、たいをのせる。**5**を注いでふたをし、強火にかける。ふたを取って沸騰したことを確かめてから、弱火に 調理時間:約50分 カロリー:約390kcal 塩分:約2.7g
NHK みんなの今日の料理
|
|
米は洗ってざるに上げ、5~10分間おいて水けをきる。たいはペーパータオルで水けをふき、【下味】の材料をからめて約10分間おく。しょうがは水で洗い、ふきんなどで水けをふいて皮をむく。1mm厚さの薄切りにしてから1mm幅に切り、せん切りにする。たいの汁けをペーパータオルで軽くふく。焼き網を強火で熱し、火を止める。ペーパータオルに酢をしみ込ませて焼き網の表面にぬり、中火にかける。たいの皮を下にしてのせ、約3分間焼いて裏返し、さらに約3分間焼いて取り出す。土鍋に米を入れる。計量 調理時間:約45分 カロリー:約330kcal
NHK みんなの今日の料理
|
|
(1)米は洗って水気をきっておく。(2)炊飯器に(1)の米、「ほんだし」、Aを入れて混ぜ、たいをのせて炊き上げる(時間外)。(3)(2)のたいを取り出し、骨を除いて身をほぐし、(2)のご飯に戻し入れて混ぜ込む。(4)茶碗によそい、刻みのり、木の芽をのせる。*さらにおいしく仕上げるコツ* その1:水の代わりに、たいの骨やアラから煮出しただしカップ3を入れる。 その2:霜降りまたはオーブンで焼いたたいの骨、アラを炊飯器に一緒に入れて炊き込む。 たいの風味がぐっと増します。ひと カロリー:約620kcal
味の素 レシピ大百科
|